孤独なSE「ひすい」の富裕層への道のり

孤独なSEひすいの富裕層への道のり

ひすいが本気で富裕層になるまでの過程を記すサイトです。主に株式投資、投資信託、節約、貯蓄、資格取得、成功法則に関して投稿しています。

スポンサーリンク

給与・家計・貯蓄【2017年7月】

f:id:hisuirai35:20170806210157j:plain

こんばんは。

ひすいです。

 

最近の残業の出来なさ具合はやばいです。

真面目に貯金出来ない。。。

そんな訳で、いったんここらで収支を確認しようと思います。

 

7月の給与・家計簿・貯蓄

 

【7月給与】
給与支給額:361,180円
手取り:246,176円
※家賃天引き、財形貯蓄で手取りがだいぶ減ります。

 

【7月家計簿】
支出:139,271円
※うちでは僕が家計簿を作っています。

 

【7月貯蓄】
貯蓄額:106,905円

 

所感

「は!?残業できなくて、貯金出来ないとか言いながら36万円も貰ってんの!?」

と読者からブチ切れられそうですが、6月はそこそこ残業できたので7月の給与はそこそこ頂けました。

ただ、7月と8月はぜんぜん残業できない目途が立っているので、ちびりそうです。。。

僕は年間目標貯蓄(今年からは投資用資金額)を130万円と決めているので、頑張って貯めていきたいところです。

そして、今年からはびしばしと投資に資金を投下していきたいところです。

※気持ち的にですけどw

もっともっと、資産を増やしてベンチャー投資みたいな気合の入った投資もしていけるようになりたいです。

 

続き(最近の支出について)

ただ、最近結構消費しているようでしてないんですよ。

その最たる理由は、買い物が減ったからなんですよね。

買い物が減ったのは子供が出来て、オシャレや自分の趣味に使うお金が無くなったからです。

正直どんどんおっさんになってきているような気がして、もう少しオシャレに気を付けようと思っているのですが、なかなか出来てません。

完全に気持ちが別のところにあるんですな。

今の楽しみはブログを書く事と、週に一度のテニスくらいでしょうか。

※ブログは投資関連ブログにして良かったです。僕の今の生きがいは資産を増やして、その資産から継続的に収入を得る事を計画して実行する事なので。。。

まぁ、ブログを趣味にしたおかげで支出が減っているので、なんとも言えないところですが、おしゃれはいつになってもある程度頑張りたいところです。

服がダサいおっさん、体臭が臭いおっさん、髪型が終わってるおっさんにはなりたくないです。

出来るだけ常におしゃれでカッコいいオジサマになりたいところです。

 

 

今月の節約について

先月はあまり節約出来ていなかったと思うので、今月は食費を減らす対策として、週に一度は550円弁当にするという節約を頑張りたいと思います。

※550円弁当で節約ってなんだし!?と思うかもしれませんが、僕の最近の食費は平均1000円なので550円弁当はむしろ節約なのです。。。^^;

※その代わり、娯楽費は0円~数千円です。

 

おすすめの貯蓄別資産運用の資金割合の基本的な考え方

資産運用の基本的な疑問

このサイトをご覧の皆さんは資産運用に興味があり、これからどのように投資をしていけば良いのか検討しているのではないでしょうか。

資産運用を考える上で知っておかなければならない事として 、貯金(資産)に対してどれだけ運用資金にして良いのかという運用資産の割合があります。

運用資産をいくらにするのか、貯金額別にまとめました。

 

 

貯金100万円以下

投資の前に貯金を増やす事に注力する方が望ましいです。

 

理由は突発的な支出に耐えられるだけの予備がギリギリ過ぎるからです。

例えば、生活費を15万円とします。

この場合に怪我や病気で収入なしで生活できる期間は約6ヶ月半です。

しかし、それ以上は借金無しには不可能です。

つまり、病気や怪我などの無収入状態に加えて、更に支出が加わると崩壊します。

 

資産運用の資金算出に関して、一般的には貯金を生活費の3ヶ月分にして、残りは年齢で貯金にするか投資に回すか決めると言う考え方がありますが、個人的には3ヶ月では足りません。

半年以上です。可能であれば1年分の生活費は貯蓄として蓄えておきたいところです。

 

貯金100万円〜300万円

貯金100万円以下の人同様に資産運用はあまりおすすめ出来ません。

突発的な支出には耐えられるかも知れませんが、大きな支出を伴った後、余裕のある貯蓄額に戻すまでに時間が掛かってしまうからです。

 

例えば、貯金が250万円の人が病気で半年仕事を休んだとしましょう。

この際に生活費15万円で半年暮らすと、貯蓄額が150万円になります。

この後、自身が何も病気にもならず大きな支出も無ければ問題ありません。

しかし、往々にこの様な重なって欲しくないタイミングで支出が重なる事があります。

例えば、天災や親族の不幸やリストラです。

自身が病気で長期休暇を貰ったが、体調が回復した際には会社に居場所がなかったなんて悲し過ぎる不幸は無いとは言い切れません。

 

ただ、投資信託の様に少額から運用できるものから始める事は悪くないです。

実際に投資を始めたら、投資に関する意識も変わることが多く、貯金が増えてからいきなり多額の投資をするよりも、貯金額が少ない時から少しずつ学習しながら投資を続けることで投資に関する正しい知識、経験を身に着けやすいでしょう。 

 

運用資産としては、貯金:運用資産で9:1くらいでしょう。または、ある程度経験がたまってきたり、貯金額が300万円に近付いてきたら8:2くらいでも良いでしょう。

 

貯金300万円〜500万円

資産運用の基本的な疑問

独身、共働き家族、父親のみ働いている子連れ家族など家族構成にもよりますが、貯金300万円は1つの資産運用を始める目安です。

上記貯金300万円以下の人の資産運用をしない方が良い理由をクリア出来る額で、人にもよりますが気持ち的にもゆとりが出来てくる額が300万円でしょう。

あまり、資産運用に積極的でないにしろ、資産運用は少しずつ検討するべきタイミングです。

理由としては、以下です。

  1. 円だけ保有していると、円安になる程に外国製品が高くなり相対的に貧乏になるから
  2. 余裕資金を貯金していても資産は殆ど増えませんが、資産運用により資産を大きく増やすことが出来るから
  3. インフレにより、円の実質的な価値が低下し貯金のメリットが薄れるから

 

この様にただ貯金しているだけでは、貧乏になる可能性があります。

上記の相対的貧乏になってしまう対策は、より収入を増やすか資産運用するかです。

労働による収入増加は60歳を最高として、その後は多くの場合0になります。

一方で資産運用は死ぬまで資産を増やす事が出来ます。

※かの有名な投資家のウォーレンバフェット氏は87歳でもまだまだ資産を増やし続けています。資産総額は9兆になるとの事で、バフェット氏を知れば資産運用の重要性が分かると思います。

 

投資割合としては、景気・株価・家族構成・年齢によっても変わりますが、投資初心者であれば貯金:運用資産で7:3程度しょう。投資に関して知識と経験がある方であれば、5:5くらいに積極的になっても良いと思います。

 

貯金500万円〜1000万円

資産運用する事が望ましい状態です。

自身の年齢に合わせて、20代〜30代前半までならば、積極的に株式投資をするのも良いでしょうし、30代後半〜40代前半までならば、家庭の状況を考えながら積極的に投資するのかバランスを取るのか決めたら良いです。また、40代後半からは少し安定を重視して株式の割合を低くして、債券で運用が良いでしょう。

どの年齢にしても、資産運用をするだけの余裕資金はあり、円のみの貯金よりも貧乏になるリスクを低減出来るため、しっかりとした知識を身に付けて投資を始めるべきです。

 

貯金:運用資産の割合としては、貯金300万円~500万円の人達と同様に、3:7~5:5くらいでしょう。

 

貯金1000万円以上

資産運用必須です。

まだ資産運用をしていない人は、投資の勉強をして積極的に投資する事をおすすめします。

仮にこれ以上の貯金を増やしたとしても、銀行の倒産で大幅な資産低下やインフレによる現金の価値低下の影響が大きくなるだけなので、貯金だけする事はおすすめしません。

貯金:運用資産の割合としては、5:5くらいが良いと思います。

貯金1000万円以上の人はしっかりと貯金する事が出来る人でしょう。

このような人は、今後も貯金を殖やしていくことの出来る人だと考えられます。

その場合、総資産としては、円だけに偏る事は好ましくなく、様々なクラスの資産を持つことでリスクを分散できるとともの、さらに資産を増やすことも視野に入れられます。

このため、資産運用は必須に近いと考えられますが、投資割合としては、積極的な投資割合でよいと考えられます。

理由としては、貯金を1000万円貯められるだけの資金管理能力があることから、資産運用もしっかり学べば、資産を守るだけでなく増やす事も十分に考えられるからです。

このため、投資の姿勢としては積極的になることが望ましく、投資資金も自身の年齢やリスク許容度、投資知識・経験を加味してカスタマイズしても良いでしょう。

 

まとめ

貯金別の資産運用に充てる割合を紹介しました。

基本的に、貯金額が少ないうちはあまり投資をせず、貯金額が多くなるにつれて投資用資金の割合が多くなるとご紹介しました。

投資用資金を全資産の何割にするか考える際の方法として、貯金額に対して投資用資産を算出する際の目安を今回は紹介しましたが、今後は年齢別、リスク許容度別などで運用資産の割合の考え方を紹介したいと思います。

 

 

※本サイトの内容は筆者の調査内容や経験に基づいて記載しています。実際に投資する際は個人の責任において投資を行うようお願いします。筆者は投資結果に関する責任は一切負いません。

貧乏な金持ち セミリタイアに潜む罠

裕福か貧乏か

皆さんは貧乏な金持ちを目指していませんか?

貧乏なのに金持ちってなんだ?と思う人が殆んどでしょう。

そんな人は最後まで読んでみて下さい。

 

 

貧乏な金持ちの話

貧乏な金持ち

最近は投資をする若者が増えてきている様です。バブル崩壊の話を親から聞き、就職氷河期を体験した世代は物を買わずに、貯蓄に励む傾向があります。

そんな貯蓄世代も数年働き、貯蓄額が数百万になってきて、お金を寝かせるだけではなく、動かしてみようと投資を始めているようです。

そして、投資を始めコツコツと資産を貯めていくと、不思議と働かないでもいい生き方を望むようになる人がいます。

彼らはアーリーリタイアやセミリタイアと言った早期に会社員生活を辞め、従業員時代に築いた資産を頼りに生きていきます。

その額は人によって様々ですが、3000万円の人もいれば、1億円の人もいます。

そして、実際にセミリタイアした人達は資産を取り崩し、節約を心がけながら生活していきます。

ただ、早くにリタイアする事で、老後にリタイアするよりも多くの趣味を楽しむ事が可能となり、その気ままな生活を楽しむ人が多い様です。

このアーリーリタイアやセミリタイアを目指す若者が増えている訳ですが、彼らは時間的な自由を手に入れるために資産運用を行い、節約しながら生きていきます。

そして、アーリーリタイアやセミリタイアした人達は、築いた資産の中で節約しながら生きていきます。

これって、生活は貧乏なままだけど、資産的には金持ちと言う状態ではないでしょうか?

 

貧乏な金持ちの幸せ

貧乏な金持ちの幸せ

皆さんは貧乏な生活でも、自由な時間があれば良いと思いますか?

会社員であれば、業務時間に縛られ、規則に縛られ、社内の人間関係を気にして生きて行くと人が多い中、仕事をしなくても経済的に生きて行く事が出来ると言う事は非常に魅力的に感じる事でしょう。

なにせ、業務時間に縛られず自由に生活でき、規則に縛られず自由な服装、髪型、やり方で良く、仕事の出来ない上司にハンコを押してもらうために何時間もかけプレゼン資料を作る事もありません。

好きな時に起きて、保有資産内であれば好きな料理を食べ、好きな場所に行って、適当なタイミングで寝ると言う、ぐーたらな人にとっては最高の人生を味わえるでしょう。

楽な人生を歩むだけで、満足ならばそれでも良いでしょうが、経済的なより大きな自由や様々な人を従わせる地位や多くの人からの信頼を得たいとは思いませんか?

※教材の斡旋サイトでは無いので、ご安心を。笑

人生の幸せは人それぞれです。

自分の自由だけ手に入れば、満足できる人は貧乏な金持ちを目指すべきでしょう。

これは、貧乏な金持ちを見下している訳ではありません。

人それぞれの幸せの考え方に合わせて、目先の幸せだけではなく、自分の求めている幸せを手に入れられる様に考え、動いて行くべきだと1つの意見を提示しているだけです。

 多くの人は、自分が望む幸せの状態を真剣に考えずに生きています。

なので、現状よりも幸せになれる現実的な解を提示されると、提示された解に向かって進みます。

その1つの例が、会社の昇進でしょう。

皆、昇進する為に一生懸命に働きます。

そして、昇進して得た利益を自分の些細な幸せに使います。

これは、会社から提示されたより幸せになれる構造の1つです。

 

世の中には、株だけで資産を1億円にする人もいれば、不動産投資で資産を築きながら年収1000万円の人もいます。

 

幸せの形も様々で、幸せになる方法も様々です。

 

貧乏な金持ちとは

所謂、セミリタイアで限られた資産内で生活を切り詰める事を本サイトでは、貧乏な金持ちと1つの表現で表しました。

ただ、セミリタイアした人が、貧乏な生活をしているのかと言われたら、セミリタイアブログを見ているとそんな事はありません。

彼らはセミリタイアブログを作り、ブログから得られる収益でより自由な生活を手にしています。

そして、より経済的な自由も手にしています。

 

裕福な金持ちと貧乏な金持ち

裕福な金持ち

セミリタイアする事で様々な自由が手に入り、さらにそこから自由な事を増やして行く人もいます。

そんな人達を目標にするならば、裕福な金持ちになれるかも知れません。

ただ、セミリタイアと言う時間的な自由のみだけに囚われると、貧乏な金持ちになってしまうかも知れません。

これは、僕がセミリタイアを目指していた際に落ちいった貧乏でもいいからセミリタイアしたいと言う、セミリタイアに潜む罠に嵌らない様にと記載しました。

 

ここからは、僕の目標になりますが、今はセミリタイアを目指してはいません。

目指す先は、様々な自由を手にした状態になる事です。

例えば、年収一億円アフィリエイターの川島さんの様になりたいと言うのが分かりやすい例でしょう。

彼は仕事はしていますし、毎日メルマガも発行していますが、地球上の様々な場所を転々とする程自由ですし、川島塾と言う形で様々な人に影響も与えています。

本当に凄いと感心しています。

目指すべき先は、貧乏な金持ちでは無く、川島さんの様な裕福な金持ちだと思い、今回の投稿に至ります。

人それぞれの幸せがありますが、出来る事ならばより多くの自由や力を手に入れたいですね。

僕は裕福な金持ちを目指します。

 

 

 

ブログ収益化計画を実施中です。

興味ある方は、読者になって貰えたら、更新記事を逐一読めます。

 

 

 

 

今からする副業を考えてみた

こんばんは。

ひすいです。

 

2017年8月現在で、これからすると儲かる副業を考えてみました。

 

なんでこんなことするかと言うと。。。最近、SEO対策的な記事しか書いてなく、ひすいの思いを一切伝えられていなかったなぁ~と思い、久しぶりに最近の思いを伝えようと思った次第です。

 

そんなわけで、現在やった方がいいと思う副業を考えてみました。

 

Youtube動画投稿による広告サービス

今は圧倒的な人気があり、トップYoutuberは数億稼ぐ人がざらです。

そんなYoutube広告ですが、歴史は2011年4月からGoogleアドセンスと連携できるようになり、実際にYoutuberが流行りだしたのは2012年以降です。

ブログが日本国内においては2002年くらいから普及しだした事に比べると10年も最新の広告サービスになります。

つまり、ブログによるアフィリエイトGoogleアドセンスの参入より、Youtubeの参入の方が楽なのです。

広告サービスの副業ならば、ブログをするよりもYoutubeの方が圧倒的に最新で先駆者になりやすいでしょう。

※これを書きながら、筆者も一生懸命Youtubeでチャネルを作れないか考えてますw

 

仮想通貨の取引

仮想通貨は既に爆発的に価格を上げていて、BitCoinのような有名どころは天井が見えているかもしれませんが、最新の仮想通貨はまだまだ天井知らずの通貨が多いでしょう。

そして、仮想通貨熱はまだまだ続きそうです。

そんな訳で、グロース株投資をするくらいならば、仮想通貨を取引した方が大幅な値上がりが期待できます。

つい先日も以下のような仮想通貨に関するビックニュースがありました。

「ビットコイン」きょう分裂へ 中国発の新仮想通貨「BCC」誕生 併存で価格乱高下も - 産経ニュース

これにより、仮想通貨のビックウェーブが来るかもしれません。

まだまだ、熱い仮想通貨なので、今からでも取引に参加していれば大きく儲けることができるかもしれません。

ただ、仮想通貨の価格上昇はバブリーな感じがあります。なので、何かしらのタイミングで大幅な下落に転じる可能性を孕んでいると考えられます。

このことを、肝に銘じたうえで取引に臨むことが仮想通貨取引のポイントでしょう。

 

まとめ

どの時代でも最新の事に挑戦している人にこそ、大きな先駆者の利益が得られるようにできています。

僕は投資信託、株式、ブログなどという旧式の副業を選んでしまっています。

この時点で大幅な利益が見込めないということが容易に予想できます。

つまり、今のまま副業を続けても富裕層は夢のまた夢に終わるでしょう。

よって、現在取り組んでいる旧式の副業は切り捨てor完全に放置して、最新の副業に取り掛かった方がよいという事になります。

※安心してください。ブログは続けていきます。

誰が安心するんだって話ですが、より最新の副業を考えていかなければならないと思っています。

そのなかで僕が目をつけているのはインスタグラムです。

まだ、目をつけているだけの状態なので、これと言った話はできませんが、インスタグラムをしこしこと初めてみようかと思います。

ではでは。

 

 

PMP 資格勉強時間 受験対策 2017年7月

PMPの魔法の参考書

 

こんばんは。

ひすいです。

 

今月もPMPの勉強時間を公表していこうと思います。

 

勉強時間

4月:10.5時間
5月:20.25時間
6月:19.25時間
7月:19.25時間(7/29時点)
合計:72.25時間

 

勉強内容

今月の勉強内容は以下を実施しました。

  • PMPパーフェクトマスターの読む
  • PMP研修の教材の復習
  • PMP研修の練習問題の復習

7月中旬までは先月と同様に教科書の学習です。

7月中旬以降は研修で実施した練習問題の復習してきました。

今までは、教科書の内容を軽く理解しながらプロセスの流れを図示してみたり、各プロセスの役割を復習していましたが、今月からは実際の問題形式でどんどん練習するフェーズに入りました。

勉強方法はいつも通り、昼休みや帰りの時間を利用しました。

 

今後のスケジュール

4月~7月までは教科書を中心とした理解・暗記だけでしたが、8月はラストスパートという事でビシバシ問題を解いていきます。

それと、毎月20時間を目安に勉強に取り組んできましたが、8月は40時間を目標に学習に取り組みたいと思います。

9月上旬には受験予定なので、それまでに以下を達成したいと思います。

  • 合計勉強時間:110時間以上
  • 各プロセスの内容:完全理解
  • 各プロセスの流れ:8割以上理解
  • 計算問題:完全理解
  • 研修時に実施した問題集:完全理解
  • 研修のオプションで貰えた模擬問題集:完全理解

※一般的にPMP合格までに100時間の勉強が必要と言われています。

 

8月のお盆休みは妻に事前に勉強時間を貰えるように交渉済みなので、しっかり受験勉強をしようと考えています。

 

まとめ

残りの時間も無くなってきたので、だんだん緊張感が増してきました。

知り合いのPMP合格者もしっかり勉強していても、受験時は受かるかかなり際どかったと話を聞いているので、LPICのように簡単にはいかないと思いますが、最後まで諦めず目標を一つ一つこなしていきたいと思います。

 

他のPMP受験者や他資格の学習者の参考になれればと思います。

 

併せて読みたい記事

www.wealthy-hisui.com

最大の資産は自分の体 体への投資は何にも代えがたい 冷房病対策

寒い空間

こんばんは。

ひすいです。

 

皆さんの体は健康ですか?

夏バテや冷房病になっていませんか?

僕は職業柄、毎日クーラーがガンガン聞いた部屋で一日中仕事をしているので、冷房病でクーラーに当たるだけで体がだるくなり、食欲も無くなります。

多くのサラリーマンやOLの最も重要な資産は体のはずです。理由は、体が不調であったら、お金を稼ぐ仕事をこなせないからです。自分の体こそ最も重要な資産であり、資本だと言えます。

そんなわけで、今回は同じ冷房病に苦しむ人のために、僕が調査して実施している対策を紹介していきます。

 

 

冷房病(クーラー病)とは?冷房病

エアコンによって体が冷え過ぎるたり、長期間体を冷やしてしまう場合や、クーラーの効いた部屋と温度差のある外気を繰り返し行き来することでで起こる病気です。

※日本独自の考え方らしく、正式病名は無いです。

以下のような症状が出るようです。

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 腹痛
  • 疲労感
  • 食欲不振
  • 不眠症
  • むくみ
  • 吐き気

 

冷房病の原因は?

 人間の体温調節を司る自律神経系の異常に寄って起こる。

 通常私達人間の体は夏は暑さに耐えられる様に体の機能が変化し冬は寒さに耐えられる様に変化している様です。

しかし、部屋の外は暑く部屋の中は寒いとなると体の自律神経系などの内部機能が変化に対応出来なくなり異常な状態になります。

これが、冷房病の原因とされています。

 

対策と効果

ゆっくりお風呂に入る

お風呂に入る事で体を芯から温める事が出来ます。また、お風呂に浸かると良い点として、リラックス効果も期待できます。リラックスしたら、自律神経系の異常も正常に戻りそうですね。

お風呂の入り方ですが、温度は38℃〜40℃くらいで少しぬるま湯くらいご良いそうです。

また、全身浴より半身浴の方が良いとされています。

理由としては、以下です。

  • 全身浴は血液循環が急激によくなり心臓に負担が掛かる
  • 全身浴より心臓への負担が少なく長時間入浴する事に適している。
  • 大量に汗をかき老廃物も排出してくれる可能性がある。

 

この様に、シャワーだけよりも様々な効果が期待できる入浴で体調を回復出来たら良いですね。

 

寒い部屋では厚着する

寒さ対策 厚着の女性

  • カーディガン着用
  • 腹巻をする
  • ひざ掛けをする
  • ネックウォーマーをする

頭痛や肩凝りの症状がある人は首回りをしっかり温めると良いです。実は首元は体の中でも冷えやすい部分です。首周りは薄い皮の下に大きな血管があり、この血管が冷えると体全体が冷えやすくなってしまいます。

また、頭に運ばれる血液も首を通り、冷えた血液が頭に運ばれると血管が収縮してしまい、頭痛の元になります。

ネックウォーマーでしっかり首元を温めると、全身に温まった血液が回り外から寒い空気が当たっても抵抗できる効果が期待できます。

 

お米をしっかり食べる

毎食お米をしっかり食べるだけで、体内の燃焼能力がかなり変わってきます。

基礎体温も上がり、健康的に冷房病対策ができます。

 

また、体を温める食事を心掛ける事も重要です。

体を温めてくれる食材としては、以下があります。

  • 生姜
  • ニンニク
  • タマネギ

 

また、定期的に温かい飲み物を飲む事も簡単にできる対策です。

ココア、紅茶、緑茶、生姜茶など体が温まる飲み物を寒いと感じたら飲むようにすると効果的です。

  

健康な体が生み出す効果

健康な体は何物にも代え難い資産であり、資本です。

健康な状態な体から生み出される効果を挙げてみます。

 

  • 最短昇進の為にアグレッシブな仕事への取り組み
  • 効果的な資産運用の為の学習
  • 積極的な副業への活動
  • アクティブな趣味や娯楽活動による人生の充実

 

健康な体があれば、様々な効果が考えられます。

全て当てはまる人は少数かも知れませんが、少なくとも1つは当てはまるのではないでしょうか。そして、1つでも効果を享受出来たら、より人生が充実してくる事でしょう。

 

健康な体へ投資するべきか?

自分の体への投資は積極的に行うべきでしょう。

これは、コスパを考えたら最も重要な投資と言えると思います。

なぜならば、健康な体が無ければ資産運用によってもたらされた利益も、仕事で稼いだ給与のも人生を楽しむ事に使えなくなってしまっからです。

例えば、癌で入院しなければならなくなってしまった場合は、旅行にも行きづらいですし、スポーツもまともに楽しめないと思います。

それどころか、食の楽しみすら無くなってしまい、逆に苦痛になる可能性すらあります。

不健康な体は人生を大きく損してしまいますので、健康な時からより健康的な体にするor維持する為の自己投資は積極的にした方が良いと言えます。

僕も、昔はカップラーメンばかり食べていた時期がありましたが、健康な事を考える様になってからは、節約以上に体への投資を優先する様になりました。

皆さんも体の健康には積極的に投資する事をおすすめします。

 

 

PMP audit(監査)には引っかからず セーーーフ!!

こんばんは。

ひすいです。

 

PMPの監査をスルー出来ました。

 

PMPの監査スルー

今朝、G-mailを確認したらこんなメールが来ていました。

f:id:hisuirai35:20170727232115p:plain

これで受験資格を得たと捉えて問題なさそうです。

僕は英語が苦手なので、全文英語で記載されると読み解くだけでかなり疲弊してしまうのですが。。。

この前、自己プロフィールとプロジェクトマネジメント経験的なのを英語で書いて提出してからすぐに以下のメールが届いてました。

f:id:hisuirai35:20170727232939p:plain

このタイミングで監査(audit)が入るのようです。

なので、次のフェーズの案内メールが来た時点で安心しています。

※これで、支払い終わって受験日決めた後に監査来たら、泣けますがw

 

そんな訳で、残すところPMPの壁はテストだけになりました。

8月下旬~9月上旬には受かりたいと思います。

これからは猛勉強していきます。

 

PMP Applicationについて

ちなみに、監査になるかどうかはPMP Applicationという事前申請後になります。PMP Applicationにて、氏名、住所、連絡先などの個人情報とプロジェクトマネジメント経験を各プロセス合計で大卒は4500時間以上、高卒は7500時間以上となるように経験時間、経験内容を記載します。

注意点

この際に注意点しなければならないことは、プロジェクトマネジメント経験を英語で550文字以内で記載するのですが、プロジェクト作業経験を書くとFailするそうです。

例えば、1万行のプログラムを作成した、現場でかれこれを実施したという管理に関わらない内容を書く事はNGです。

PMPはあくまでもマネジメント(管理)に関する資格なので、マネジメントの内容を記載しないといけません。

そして、マネジメントに関する内容を記載する際は、PMBOKに記載されている書き方に沿って書く事が望ましいです。

例えば、ステークホルダー登録簿を作成したならば、Stakeholder registerと記載しなければいけませんし、WBS作成のツールとして要素分解を使ったならば、Decompositionと記載しなければなりません。

そして、各プロセスの時間を計上したら、計上したプロセスの内容に関連する記載が必要です。

例えば、立ち上げプロセスの時間を例えば100時間計上しているのに、立ち上げプロセスに関する内容が一つも無い事も問題です。

立ち上げプロセスと言ったらプロジェクト憲章作成とステークホルダー特定しかありませんが、上記2つのプロセスに関する記述が一つも無いのはおかしいとなります。

なので、Project CharterやStakeholder analysisなどの立ち上げプロセスに関連する記載が必要でしょう。

 

 

資格取得を頑張っている皆さんも一緒に頑張りましょう。

 

併せて読みたい記事

www.wealthy-hisui.com

 

資産公開(2017年7月) 株式(NISA)

こんにちは。
ひすいです。

今月の株式(NISA)の状況を公表しようと思います。

 

資産公開

f:id:hisuirai35:20170723224813p:plain

先々月の評価額:+19,200円
今月の評価額:+32,900円
差分:+13,700円

※先月は資産公開記事をサボってしまったので、先々月との比較です。

 

今月の評価額について

プロトコーポが頑張ってくれてます。

実はプロトさんは+40%になったら利確しようかと思いまして、+40%程度で指値売却を入れてたのですが、残念ながら+40%には到達せず、現在では+28.91%という微妙な評価額になってしまいました。

一時期は+35%を超えていたことがあったので、この調子で+40%超えたら利確してもいいか!?と思っていたのですが、残念です。

 

利確について

僕は基本長期投資で、以前からプロトコーポは売る気無い的な事を書いていましたが、なぜ利確する気になったのかというと、評価額の利回りが今後10年の配当利回りを超えそうだからです。

例えば、現在の配当利回りが+3%としましょう。この場合に、+30%以上で10年間の配当を貰うのと同じだけの利益を生み出すことができます。

僕のプロトコーポの場合であれば、配当と優待を合わせたら+4%は超えるくらいだったはずなので、10年間の利回り予想は+40%となり、これを超えるだけの評価額になったら利確しても良いと考えた次第です。

 

利確に用いる数値について

僕は利確の際には、10年間の配当+優待利回りを一つの指標にしました。

この10年という数値は、株の大きな波がだいたい8年と言われていることから来ています。

株のサイクルは8年周期と言われているので、8年持ち続けたら最高値で買っても元に戻る予想になります。ただ、実際は微妙に変わってくるだとうとも思えるので、バッファを持たせて10年と想定します。

この株価のサイクルとスパンの間に貰える以上の配当+優待以上の株価に現在なっていれば、利確は今後10年保持する以上の利益を生み出してくれる計算になります。

この様な考えに基づいて利確の値を検討しています。

 

今回は。。。

今回は残念ながら、目標株価に届かなかったので利確に至れませんでしたが、またチャンスがあったら利確していきたいところです。

ただ、現状のチャートを見るとプロトさんとは長い付き合いになりそうですw

 

 

 

【おすすめ本】毎月10分のチェックで1000万円増やす! 庶民の為のズボラ投資 吊ら男著

こんばんは。

ひすいです。

 

投資信託について定期的に書籍を確認しているのですが、なんとインデックス投資ブログの吊られた男さんが書籍を発売していました。

最近は様々なメディアに取り上げられている勢いのあるブロガー様です。

インデックス投資を実施しているorこれから始めたいorインデックス投資とは?という方はぜひ参考にしたい書籍です。

 

 

 

「庶民の為のズボラ投資」について

大枠としては、初心者向けのインデックス型投資信託のススメと言った内容です。

インデックス型投資信託のメリット・デメリットや投資の王道となる考え方を「〇〇な投資 xxページ参照」みたいな形で書かれていて、先を読み進めたくなるような作りになっていました。

インデックス投資はひすいもオススメの投資スタイルで、一度積み立て買付設定をしておけば、口座に資金がある限り投資し続けてくれるため、忙しいサラリーマンやOLに持って来いの投資手法です。

そして、インデックス投資の基本は長期投資となる為、毎日のようにチャートを確認する必要もなく、月に一度買付状況を確認すれば良い程度のものなのです。まさにズボラな人でも出来る投資と言ったところでしょう。

※ひすいも長期投資しかしていない為、ほとんど投資に掛ける時間はありません。そのため、ブログ活動も頑張れるし、資格取得勉強も頑張れるというものです。

このようなインデックス投資について、分かりやすく説明している事はもちろんで、おすすめの投資信託も紹介しており、投資の考え方も理解しやすい内容となっているので、おすすめの一冊です。

 

吊られた男さんのブログ

吊られた男さんのブログは以下となります。

インデックス投資の自身の投資成果や見解などを中心に書かれているブログです。

書籍の内容とは別に、吊られた男さんの行動や考え方や投資状況などを知りたい方は、こちらも覗いてみると参考になるかも知れません。

www.tsurao.com

 

 

まとめ

吊られた男さんはインデックス投資のみ?で資産を築いた方なので、インデックス投資のような長期投資でゆっくりと着実に資産形成したい方は書籍、ブログどちらも参考にしたら、将来の吊られた男2号になれるかも知れませんね。

 

 

 

資産公開(2017年7月) (投資信託)

こんばんは。
ひすいです。
今月の投資信託の運用状況を報告したいと思います。

 

f:id:hisuirai35:20170716113851p:plain

 

【今月(7月)の結果】

評価額:387,820円
累計買付金額:380,761円
トータル:+7,777円(+1.91%)

 

【先月(6月)の結果記事】

hisuirai.hateblo.jp

 

【今月の結果についての所感】

なんというか、ポートフォリオ作成して運用している投信は非常に順調なんですが、「岡三-アジア・オセアニア好配当成長株オープン(毎月分配型)」が毎回足を引っ張るという状況です。

そして、そんな岡三のアジア・オセアニア好配当成長株オープンですが、実は先月よりも回復してきているんですね。

これが指し示すところは、そろそろ株式市場が割高な局面に来ているということなのではないでしょうか。

だって、毎月分配型が回復してるんですよ?w

これは、キテルと思ってしまいますよ。

僕は、こういうタイミングでしっかりと損切りすべきだと思ってます。

なので、岡三のアジア・オセアニア好配当成長株オープンを売却しようと思っているのですが、相場は読めないので、結局この後も爆上がりするかも知れないし、大暴落するかも分からないです。

そんな訳で、少しずつ損切りしていこうと思います。1万円か2万円単位での損切りがいいかなぁ~と思ってます。(なんとなく。)

また、もっと回復してきたらその時、数万損切りするという分割損切りがリスクを減らせて良いと思うのです。

来月には僕がどうしたかの結果が分かっているはずです。。。

ではでは。

 

オリックス株主優待(ふるさと優待) 2017 Bコース まとめ

f:id:hisuirai35:20170703210456p:plain

こんばんは。

ひすいです。

 

ふるさと優待ことオリックスの株主優待が凄くいいですよね。

種類は豊富でどの商品も食欲や物欲を掻き立てるようなものが多いです。

そんなふるさと優待についてまとめてみました。

 

ふるさと優待の概要

ふるさと優待はオリックスの株主優待で、2017年3月末時点の株主名簿に記載のある100株以上保有の国内居住の株主を対象とした株主優待制度です。

対象商品

「北海道、東北、北陸、東海、四国、九州など各地域の取引先企業が製造・販売する、ふつさと優待向けの食品・飲料などの商品が掲載されたカタログの中から1品を選択」との事です。つまり、国内の美味しい食品・飲料などから一品貰えるという事です。

以下が、実際に貰える商品一覧となりますが、24品目から選べるとなると好き嫌いが激しい人でも好物に巡り合えそうですね。

ふるさと優待商品一覧

 

優待コース

Aコース:3年以上継続保有の株主

Bコース3年未満保有の株主

ふるさと優待概要

 

 

 ふるさと優待 Bコース商品一覧

1. 特別栽培米大潟村産あきたこまち(無洗米)&グルテンフリービーフカレーセット
  • 白米5kg
  • グルテンフリービーフカレー180g×5袋

f:id:hisuirai35:20170709222706j:plain

 

2.米の娘ぶたロースみそ漬け
  • 大吟醸酒粕味噌漬け4枚
  • 赤ワイン味噌漬け3枚

 

f:id:hisuirai35:20170709222724j:plain

 

3.伊達の牛たん詰め合わせ
  • 牛たん塩仕込み130g
  • 牛たん味噌仕込み100g
  • 牛たんスモークスライス130g

f:id:hisuirai35:20170709222736j:plain

 

4.サイボクハムゴールデンポークセット
  • ロースハム:230g
  • ベーコン:200g
  • 極あらフランク:160g
  • ピザウィンナー:145g

 

f:id:hisuirai35:20170709222751j:plain

 

 5.スーパーナノックスバラエティギフトLNN-50A
  • トップスーパーNANOX:本体450g×1本
  • トップスーパーNANOX:詰め替え用360g×6袋
  • 香りとデオドラントのソフラン プレミアム消臭プラスフローラルアロマの香り:620mℓ×1本
  • 香りとデオドラントのソフラン プレミアム消臭プラス フローラルアロマの香り 詰め替え用:480mℓ×3袋
  • CHARMYMagica フレッシュピンクベリーの香り230mℓ×2本

f:id:hisuirai35:20170709223113j:plain

 

6.プリザーブドフラワーアレンジメント Leger-レジェ-
  • プリザーブドフラワーアレンジメント Leger -レジェ-

f:id:hisuirai35:20170709223123j:plain

 

7.鯖缶詰め合わせ(5種類9缶詰め合わせ)
  • 醤油仕立て:180g×3缶
  • 味噌煮・醬油仕立て(唐辛子入り):180g×各2缶
  • 醬油仕立て(生生姜入り)・水煮:180g×各1缶

f:id:hisuirai35:20170709223132j:plain

 

8.ジャム&スプレッドギフト
  • オールフルーツいちご・オールフルーツブルーベリー・オールフルーツマンゴー・オールフルーツカシス・オールフルーツりんご・オールフルーツきいちご:各185g×各1個
  • ピーナッツバター・きな粉バター・黒ごまバター:各125g×各1個

f:id:hisuirai35:20170709223141j:plain

 

 9.井伊直虎 玄米~美容と健康に手軽に美味しく発芽玄米を~

 

f:id:hisuirai35:20170709224202j:plain

 

 10.マルホン胡麻油セサミセット

f:id:hisuirai35:20170709224134j:plain

 

11.三島オリジナル詰め合わせ

f:id:hisuirai35:20170709224147j:plain

 

12.津弥栗詰め合わせ

f:id:hisuirai35:20170709224154j:plain

 

 13.幻の梅酒セット

f:id:hisuirai35:20170709224558j:plain

 

14. 極上燻乾カツオパックセット

f:id:hisuirai35:20170709224605j:plain

 

15. オリーブ農家のごちそう特別セット

f:id:hisuirai35:20170709224615j:plain

 

16.水たきセット博多華味鳥

f:id:hisuirai35:20170709224621j:plain

 

 17.味千拉麺、 桂花拉麺、太平燕詰め合わせ 

f:id:hisuirai35:20170709224947j:plain

 

18. 島原の細糸 島手の長崎ちゃんぽん 皿うどん詰め合わせセット

f:id:hisuirai35:20170709224958j:plain

 

19.松浦港の海鮮丼ぶりセット

f:id:hisuirai35:20170709225009j:plain

 

 20.鎌倉ハム富岡商会 古都鎌倉 あじわいセット

f:id:hisuirai35:20170709225016j:plain

 

 21. 道場六三郎監修 静岡産深蒸し煎茶 フィルター付きボトル お茶請け詰め合わせ

f:id:hisuirai35:20170709225317j:plain

 

22.Bsロゴ刺繍 泉州タオルギフトセット

f:id:hisuirai35:20170709225325j:plain

 

 23.オリックス株主さま ゴルフ場 ・ 野球観戦 ご利用券

f:id:hisuirai35:20170709225333j:plain

 

24.京都府 ・ 東京都 水族館年間パスポート引換券 (2枚)

f:id:hisuirai35:20170709225339j:plain

 

 

 

株主カード

 オリックスの優待は豪華なふるさと優待だけではありません。

株主カードという形で、オリックスグループの様々なサービスを割引料金で何度でも楽しめる優待カードまで貰えます。

割引出来るサービスはこんなのがあります。

 

  • オリックス自動車(加レンタカー、カーシェアリング、自動車教習所)
  • オリックス・ゴルフ
  • 京都水族館・すみだ水族館・新江ノ島水族館
  • 有料老人ホーム、高齢者の住まい
  • オリックス野球クラブ
  • ホテル・温泉旅館(別府杉乃井ホテル...etc)

 

大幅な割引や追加サービスがある訳ではないですが、優待カードがせっかくあるならば割り引いて貰えたらお得というものですね。

 有効期限も2018年7月31日までと、約1年間使えるので財布に忍ばせておいたら、ふとした瞬間に使い道があるかも知れません。

 

オリックス株主優待

 

 

 

投資信託 おすすめ本 ランキングベスト6

f:id:hisuirai35:20170710215156j:plain

 長期的に資産を増やしていく資産運用法として投資信託は非常に優れた投資手法ですが、投資初心者が何も勉強せずに手を出して失敗し易い投資手法としても有名です。

そんな投資信託ですが、株や不動産よりも覚える事が少なく、基本的な内容を学習した上で、良質な投資信託を積み立てするところまで出来れば、後は寝て待つだけで資産を増やせる手法でもあります。

そこで、投資信託を学習する際に参考になるおすすめの書籍を筆者の感想を元にランキングにしました。

 

1. マイナス金利にも負けない究極の分散投資術

世界No.1投信評価機関モーニングスター代表の朝倉智也さんによる、最新の動向を検討した上でのおすすめのポートフォリオ(分散投資術)を紹介しています。

今までのような4資産(日本株式、日本債券、先進国株式、先進国債券)と言う古いポートフォリオではなく、最新の投資信託事情や投資業界の事情を考慮し、独自の分析結果から導き出された、究極のポートフォリオを紹介しています。

「先の読めない時代の新しい資産運用セオリー!もはや預貯金だけでは資産を守れない。3つの資産カテゴリーで“究極の分散”を図る!海外ETFとインデックスファンドを活用した具体的な商品選びもわかりやすく解説!」という事で、これからの最新の資産運用方法を知りたい人は必見です。

長期で資産を形成することを重視して提案したいのは、
成長資産 70%
インカム資産 20%
インフレヘッジ資産 10%
のポートフォリオのようで、各資産の詳細内訳は書籍をご覧ください。

また、この本を書いてから最新の投資信託が発表されても対応できるように、各資産に組み入れられる投資信託のフィルタ方法まで具体的に説明しています。

投資信託でしっかりと資産を増やしていきたい人には、非常に参考になる書籍となります。

 

2.めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイと投信の窓口が作った投資信託のワナ50&真実50

タイトルの通り、人気マネー雑誌のザイが投資信託のワナと真実について書いています。特に、ワナの部分は投資信託初心者が陥りやすい投資信託のワナを分かりやすくまとめてくれていて、参考になります。

10PART構成になっており、投資の基本的な考え方から、毎月分配型、インデックス型、通貨選択型など様々な種類の投資信託の良し悪しを具体的に解説しています。

また、人気雑誌ザイの編集が入っているだけあって、図を見ながら理解しやすい作りになっています。

この一冊を読むだけで最新の投資信託の裏側も知る事が出来るのではないでしょうか。

内容紹介

PART1まずは預貯金と異なる点の理解が重要に!
投資信託の「仕組み・成績・コスト」のワナと真実

PART2これを疎かにしないで自分でしっかり考える!
投資信託の「選び方・買い方」のワナと真実

PART3できているつもりが実は効果なしのケースも!
投資信託の「分散投資」のワナと真実

PART4最も低リスクの投信も水没でマイナスに!
マイナス金利での「債券型の利回り」のワナと真実

PART5低コスト=成績優秀と勘違いしてはいけない!
日本株型などの「インデックス型投信」のワナと真実

PART6分配金は預金の利息と違いタコ足のケースも!
誰もが買いたがる「毎月分配型投信」のワナと真実

PART7リスクにリスクを積み重ねた超ハイリスクも!
高分配利回りを謳う「通貨選択型投信」のワナと真実

PART8お任せで安心の裏にはとんでもない落とし穴が!
富裕層向けの低価格版の
「ラップ口座とラップ型投信」のワナと真実

PART9どんなに利益が出ても非課税にもデメリットあり!
税金ゼロが魅力の「NISA口座」のワナと真実

PART10企業型も個人型も使い方を間違うと大怪我も!
自分年金作り用の「確定拠出年金」のワナと真実
内容(「BOOK」データベースより)

3.元手ゼロ、毎月5万円で1億円つくる! 9マス分散式ではじめる積立投資信託

隠れた投資信託の考え方本で、積み立てで投資信託をする場合の投資の時期や商品選択のコツが紹介されています。積み立て投資なのに、時期を考えるのはおかしいのではないか?と思う方がいるかも知れません。本書を読むと、投資対象は9つに分けられ、それぞれ金利から景気の良し悪しが分かり、そこから投資対象の安い時期と高い時期が分かるという紹介があります。経済の基本的な考え方に忠実になり、投資する事で単純に積み立てるよりも効率的に資産を増やしていく事が出来るという考えに基づいているようです。本書を読むことで、単純なインデックス投信の積み立てよりも高速に資産を増やすことを可能に出来る事でしょう。

 4.一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門

投資信託の本当の入門書としておすすめの一冊です。

本書の説明として、「投資信託というのは、いろいろなものを詰め合わせたお弁当。幕の内もあれば、サンドイッチ、はたまたアジア系のスパイシー弁当も! 」というように、投資信託をお弁当にたとえてみたり、著者の竹川さんと、バンダナをした可愛いクマが、一見難しそうな投資信託のしくみや用語を解説します。」とあるように、著者の竹川 美奈子さんの初心者を気遣った書き方が非常に分かりやすく、お弁当に詰めたおかずに例えて投資信託の説明しており、分かりやい良本に仕上がっています。

さらに、見開きで右側に文章、左側にイラストやイラスト図解、というのが基本なのでサクサク読めます。

入門書というだけあって、投資信託の最新の話題や深い話はあまり出てきませんが、分かりやすさを重視した作りで入門者向けには非常に良い書籍です。

投資信託の入門者にとって、バイブルとなるような本になるのではないでしょうか。

 

5. はじめての投資信託

モーニングスター代表の朝倉智也さんによる投資信託の基本を図解して、理論的に分かりやすくまとめられた本となります。理系の方は、4位の「一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門」よりも、こちらの方がすんなりと理解しやすいと思われる方が多いかも知れません。投資信託とは何か?という基本的な事から、少し複雑な事も図を用いて分かりやすく説明されているのでおすすめの一冊となります。

 

 

6. 最新 資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則

投資信託のより詳しい内容を学ぶには良くまとまっていて知識を深める事が出来る一冊となります。

保有するファンドの「時価」の求め方や円建てMMFの説明や運用レポートの細かい読み方(信用リスク、流動性リスク、運用会社のM&Aリスク)なども事細かに説明されています。

入門書を一通り理解して、さらにしっかりとした知識を付けたい人には打ってつけの書籍です。

また、投資信託選びのチェックポイント形式で16項目まとめていたり、金融機関でファンドを購入する前にチェックすべき項目も25項目まとめていたりと、厳選した投資をしたい人には持って来いの一冊です。

 

総評

いかがでしたか?上記の書籍は投資信託でしっかりと資産を増やしていきたいと考えている方には是非とも読んでもらいたい本を取り上げました。投資信託というと危ない、古いという考え方がある方もいるかも知れませんが、しっかりとした知識があれば個人投資家が長期的に資産を形成するのに非常に便利なツールになります。なかなか投資家への一歩が踏み出せない方もぜひ、上記の書籍を読んで資産を増やしていけるようになってもらえたらと思います。

 

 

 併せて読みたい記事

www.wealthy-hisui.com

www.wealthy-hisui.com

www.wealthy-hisui.com

 

IT(SE) 2017年 夏のボーナス 何ヶ月分

f:id:hisuirai35:20170509210554j:plain

こんばんは。

ひすいです。

 

夏のボーナスの時期ですね。

皆様は何かを買ったり、買ってあげたり、遊びに使ったりとかボーナスの使い道を考えているのでしょうか。

そんな気になる夏のボーナスですが、他の人はいくらもらっているのか?ボーナスの多い企業はどんな企業なのか皆様気になると思いますので、全体の視点も含めてボーナスについてまとめました。もちろんSEのボーナスについても調べてます。

 

2017年夏の平均ボーナス

全体

国内で調査されているデータによると、民間のボーナス(賞与)予想支給額は以下のようです。

調査会社 予想支給額
みずほ総合研究所 36万9,098円
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 36万8,272円
日本経済新聞社 83万9560円

 

夏のボーナス2.75%減 円高が製造業に逆風 :日本経済新聞

みずほ総研と三菱UFJは分母は民間企業全体で、日経の方は大手を対象としているのですが、これを見ると大手と全体との差分は約47万円も違うのです。

すごい格差ですね。

筆者も一部上場企業に勤めていますが、20代で80万円程度貰えていますので、上記の日経の調べはあながち間違いではないのだろうと思います。

 

IT業界(SE)の平均ボーナス支給額は?

では、本題の我々SE(IT業界)の平均ボーナスは?

 

2017年夏ボーナス平均支給額ランキング [2017年夏のボーナス120%活用術 - 仕事・給与] All About

っと、上記の記事で業種別のランキングを出してくれていますが、なぜかITまたは通信のような業界がありません。。。

なんと、まさかのランキング外?

いえいえ、ちゃんと調査結果を出してくれているサイトがありました。

2017年夏のボーナス調査|無料調査レポート- HoNote(ホノテ)

上記のサイトでは、全体平均が507,265円でソフトウェア・情報サービス業が571,053円との事でした。

大体全体に対して1.12倍程度という結果になりました。

給与何ヶ月分かというと、基本給25万円計算で約2.3ヶ月分でしょうか。

資格学習や英語での仕様書を読んだり、複数の装置からなるシステムの検討をしたりと高度な仕事をしていると思うともう少し全体より高くても良いのではないかと考えてしまう事もありますが、全体より高かっただけ良しとしましょう。

 

ボーナスが多い企業ランキング

去年

去年のボーナス額が多い企業ランキングを作成しているサイトがありました。

一位の「ヒロセ通商」の平均年収693万円に対して、賞与が563.9万円なのには笑えてしまいましたが、平均年収も高くてボーナスも高い企業を見ると実際の高給取りでボーナスもたっぷり貰えている企業が分かります。

そうすると3位の「ケネディクス」は平均年収1,099万円で賞与が325.2万円というのは納得の数字なのですが、ボーナスで300万円越えとは羨ましいですね。

toyokeizai.net

今年

例年と対して変わらないのではないでしょうか。

ただ、今年も各社のボーナス支給額が少しずつ明らかになって、また上記サイトのようなランキングが出来たら、去年も今年もランキング上位の企業は転職先として要チェックですね。

 

ボーナスの各種情報

支給日

一般的な民間企業のボーナス支給日は6月初旬~7月上旬のようです。

各社支給日はまちまちのようです。

ちなみに、公務員のボーナス支給日は6月30日と法律で決められているとの事で、ある意味分かりやすくて計画立てやすそうです。

 

 ボーナスの使い道

 皆様はボーナスの使い道はどのように考えていますか?

僕は貯金です。そして、マイナビ調査の一位も貯金のようです。

2017年夏ボーナスの使い道Top5! 社会人の予定1位は「貯金」 | お金の知識全般 | お金の知識 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口

 ■夏ボーナスの主な使い道はどれですか? 予定を教えてください。

第1位「貯金」58人(51.8%)
第2位「旅行」12人(10.7%)
第2位「生活費の支払い」10人(8.9%)
第4位「両親にプレゼント」6人(5.4%)
第5位「洋服」3人(2.7%)

 分母が少ないのでなんとも言えませんが、最近のニュースや記事で給与やボーナスは貯金に回して将来の資金を貯めるという人が増えてきている内容をよく見かけます。

上記の結果はその表れの1つなのかも知れませんが、なんにせよボーナスは貯金している人が多いみたいですね。

 

結論

ボーナスは業界もそうですが、企業毎で大きく異なるみたいですね。

もし、自分の実力に覚えがあるのに、平均以下のボーナスしかもらえていない?なんて人は転職を考えるのもありかも知れません。

 

【節約術】生活を変えずに簡単に節約するノウハウ(ごつ盛りソース焼きそば) 男性用

こんばんは。

ひすいです。

 

最近ぼくが嵌っている節約方法として、昼飯カップ焼きそば節約があります。

これは、名前の通り、1週間~2週間に1回くらいはカップ焼きそば(ごつ盛りソース焼きそば)を食べるというものなのですが、これが結構おすすめです。

僕のように外食が通常運転の人に取っては、結構節約率も上がる方法となります。

 

 

おすすめの理由

カップ焼きそばの単価は薬局で買えば100円と非常に安価で、600円の昼飯を食べていたら、1/6なのでだいぶ節約になります。

しかも、昼休みの混雑時にお店で並ぶ時間も節約でき、一石二鳥と言った感じです。

カロリーとか気にする人もカップ焼きそばを2週間に一辺なら許せる範囲だと思います。(思ってます。)

 また、意外にお腹にもたまるので、めちゃくちゃお腹が空いている時以外は使える点もおすすめの理由の一つです。

そして、意外に旨い!!というのも重要なポイントです。

 

個人的なカップ焼きそば節約法

  1. 薬局で「ごつ盛りソース焼きそばを買う。
  2. 金曜日など財布の紐が緩くなりやすい日に持っていく
  3. 12時になったら、ソッコーでカップ焼きそばを作る
  4. これを1週間か2週間に一度実施する。

 ※他の焼きそばもありますが、コスパが良いのはごつ盛りソース焼きそばでしょう。

 ごつ盛りソース焼きそばにはマヨネーズも付いていて、食欲を掻き立ててくれるので、食欲が湧かない人もごつ盛りの匂いを嗅いだら食べたくなる事間違いなしですw

 ちなみに、「ごつ盛りソース塩焼きそば」も結構オススメです。

  塩ソースの味付けがこれまた美味です。

 

ごつ盛りソース焼きそば

筆者おすすめのごつ盛りソース焼きそばのスペックも紹介しておきます。

アマゾンで12個セットの場合:1260円

※1個単価:105円

薬局で安売りしている場合は1個税抜き97円で売っている場合もあります。

内容量:171g

麺量:130g

味:ソース+マヨネーズ付き

 

カップ焼きそばランキング

その他にもカップ焼きそばは何種類もありますが、大きさ・カロリー・満腹感などを比較してランキングにしてくれているサイトがあります。

下記のサイトでごつ盛りは3位にランクインしていますが、コストも比較対象に入れたら1位でもありなんじゃないかと思っています。

気になる方は、以下を参照してみても良いかと思います。

【2016年版】満腹感抜群!ソース系大盛りカップ焼きそば 比較ランキング - JOYEMON

 

まとめ 

 たかが500円されど500円です。

カップ焼きそば節約法を使って毎月500円×2で1000円節約すると、12ヵ月で1万2千円の節約になります。

2年頑張れば、みずほフィナンシャルグループ (8411)の株が買えてしまいます。。。

 置き場所さえ困らなければ、まとめ買いして計画的に消費していくのもありかも知れません。

 

 

 

 

都民ファースト 株にどう影響する? 個人投資家の行方は?

こんばんは。

ひすいです。

 

何やら都民ファーストなる単語が人気を博しているらしく、あまり政治に興味はないのですが、株価に影響があっては困ると、急いで調べた結果をまとめてみました。

 

 

都民ファーストとは

そもそも「都民ファースト」とは何なのか。党幹部が語るその意味

けっきょく「都民ファーストの会」って何なの?「小池新党」がわかる9つの事実

>「そこを改め、いわゆる既得権をリセットして、本当に都民が必要としていることにお金を当てる政治をすることです」

とのことでした。

都民ファーストは都政の不透明を無くして都民の為の政治を一番(ファースト)にする政党の事または、政策の事のようです。

 

選挙結果について

usami-noriya.blog.jp

上記の記事にあるように、今回は政策の内容が薄い選挙活動で勝利したと判断しても良いのかと考えてます。

具体的には、現政治の不透明感を透明にするという事に焦点を当てているように思えますが、それがメインになってしまうと政策として五輪や様々な問題をどう対処するのかという基本的なところが疎かになってしまうように思えます。

不透明感を透明にすることがダメだとは思わないのですが、それ以上に重点を置いて欲しい政策があるように思えます。

ちなみに、その他の方のブログでも様々な意見が飛び交っていますが、今後について悲観的な意見が結構多いように思えます。

※同じような記事ばかり読んでるせいでしょうか。。。w

 

選挙結果から株価に対する影響

すぐに影響が出るかは分かりませんが、このまま国会でも自民が負けるor他の党が勝つと株価は下がるのではないかと考えられます。

それは、実際の日経平均より株価の方が割高でその原因がアベノミクスによるものor日銀によるETF買い増しによるものの影響が大きいとされているからです。

つまり、アベノミクスアベノミクスの株価下支えとなる日銀のETF買い増しがなくなると、日経平均が下落局面しやすくなると考えられます。

もし、次の政権もアベノミクスの様に株価アゲアゲの政策を取るならば、今後も株価は上がる事が予想できますが、なかなかそうは行かないんじゃないかというのが個人的な考えです。

これは、上記の都民ファースト圧勝の結果からして、自民の政策よりもっと一般市民に分かりやすい政策が人気だからです。

 

個人投資家の行方

では、我々個人投資家は今後どうなるのでしょうか。

それは、株価下落による資産の目減りが安易に想像できる事だと思います。

これは個人投資家には避ける事は難しいでしょう。

我々が取り得る方向性は、今ある株を利確して、投資資金に対する株の割合を下げる事が良いと思います。

 

ただ、ハイパーインフレの懸念はあるので、優良な長期保有株は保持し続ける事が望ましいのではないでしょうか。

ここで言う、長期保有株の条件は個人によって変わると思いますが、一例を挙げます。

長期保有株の条件

 

結論

結局、株価に好影響の政策ならばホールドor買い増しで、株価に悪影響の政策ならば売りという考えになると思うのですが、これに沿うならば、今は売りっぽい気がしてます。