孤独なSE「ひすい」の富裕層への道のり

孤独なSEひすいの富裕層への道のり

ひすいが本気で富裕層になるまでの過程を記すサイトです。主に株式投資、投資信託、節約、貯蓄、資格取得、成功法則に関して投稿しています。

スポンサーリンク

投資スパンの考え方について

株や投信に資金を投じる事を一般的に投資と呼ぶと思います。ただ、この資金を投じてその資金を回収するまでのスパン(期間)の考え方が人によって大きく異なると思いました。

 

【一般的な投資のスパンの考え方】

 

①短期投資:数時間~数日の間に取引を行う

②中期投資:数週間~数か月の間に取引を行う

③長期投資:数年以上後に取引を行う、または一度購入したら売却しない

 

上記3つが投資スパンに関する考え方の基本かと思います。

 

僕の周りにいる人の多くは①、②を投資と考えている人が多いように思えます。

 

完全に主観的なイメージですが、投資と言うと①、②のように取引して、取引による差額で資金を増やすと考えている人が多いのではないかと思っています。

 

ただ、僕は①、②は投資とは言えないのでは?と考えています。

 

まず、投資とは?という基本的な事のおさらいから。。。

wikipedia参照

投資(とうし、英: investment)とは、主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E8%B3%87

 

との事です。

 

つまり、将来の投資からお金を回収する事が見えるような活動を投資と呼ぶのだと思います。

 

ただ、我々は預言者ではないので、将来の事は分かりません。

しかし、これまでの大失敗をぶっこきまくってきたor神々になった先人達の知恵と知識がナレッジとして貯まっていて、そのナレッジを利用する事により我々でも状況が似ている場合には高い確率で資本を増やすことが出来るのだと思います。

 

では、実際に①、②は投資とは言えない理由ですが、それはナレッジ以上に自分の感性に従って"取引"を行ってしまう人が多いように思えるからです。

 

もちろん、短期取引のナレッジもありますし、それを学習してそのナレッジに沿った取引を忠実に行っている人達もいるとは思います。ただ、自分でやっていた事があって気付いたのですが、やはり損があると損切したくないもので、なかなか損切り出来ず、気付いた時に膨大なマイナス額になると言うパターンは多くの人が体験したことある事だと思います。

 

①、②は投資と言えないと言い切る事は少しおこがましかったかも知れませんが、

多くの場合投資ではなく、ギャンブルになってしまう場合が多いと思えるのであまり良い将来の資産を増やす活動ではないと思います。

 

逆に③については、個人的に非常に良い活動だと思っています。

 

なぜかと言うと、長期投資として株式や債券を買っていれば、一時的な暴落があったとしても数十年後には回復するだろうと楽観的な気持ちで保持する事ができ、その間も配当や株主優待を貰い続けゆっくりですが、資産を増やしていく事が出来ると思います。

 

具体的な例を出すと、僕はオリックス(8591)の株式を保持しています。

オリックスは昨年度からふるさと優待なるものを実施始めまして、僕は株価は高値掴みしてしまいましたが、優待と配当で非常に満足しています。

優待の品が自宅に届いた際は、これからも持ち続けようと思った次第です。

 

皆さんも、投資をするならぜひ長期投資にした方が良いと思います。

 

 

お金持ちの定義とは(ひすいの考え)

お金持ちの定義に関して、野村総合研究所が以下のように定義しています。

http://www.nri.com/Home/jp/news/2016/161128_1.aspx

簡単にまとめると以下のようになるようです。

=======================================================

資産3000万円未満:普通(マス層)

資産3000万円以上-5000万円未満:ちょっと金持ち(アッパーマス層)

資産5000万円以上-1億円未満:富裕層直前の人達(準富裕層)

資産1億円以上-5億円未満:富裕層

資産5億円以上:神々の世界(超富裕層)

=======================================================

多くの人がマス層に入るのかと思いますが、大手に努めて昇進街道を登り切った人達は、退職金と自宅の資産価値まで含めたらアッパーマス層または準富裕層あたりになる人もいるのかなぁ~っと言った感じに思えました。

僕が学生の時に思っていた金持ちはそのままの意味で現金をいっぱい持ってる人(1億円くらいor年収1000万円くらい) だと思っていましたが、半分は合っているように思えました。

 

※余談ですが、半分間違えだった年収1000万円と言うのも当時は十分お金持ちの領域に入っているように思えていましたが、最近はそうは思わなくなりました。

なぜかと言うと、日本は年収が高くなればなるほど所得税額が増額する累進課税制度を取っている国のため、単純に年収が高いだけでは手取りは年収に比例して増加しないからです。

たぶん指数関数的に年収が増える程、税金でお国にお金を納めなければならないので、実際の手取りが大したことなくなる事を意味していると思いました。

(それでも年収1000万円だったら手取り700万円から800万円程度入るはずなので、それなりの暮らしが出来るとは思いますが...)

 

で、話は戻って、僕が考えるお金持ちの定義は以下の様に定義します。

・金融資産総額1億以上

・金銭的心配の無くなるくらいの不労所得を所持

・多額のお金と社会的地位を手に入れられるだけの事業を所持

 

実際に自分がお金持ちだと感じられる状態というと、欲しいものは基本的になんでも買うし、買い物をしているのにも関わらずどんどんお金が増えていくような、まさに夢のような状態がお金持ちだと思います。

 

そんな夢のような状態になるには、相当な元手と相当な資産運用能力が必要だとは思いますが、お金持ちを目指して日々頑張っていきます!!

 

以上、僕が考えるお金持ちの定義でした。

資格の簡単(効率的)な取り方

僕はCCIE(CCNA,CCNP)、LPIC(lv1,2,3),応用情報(基本情報)を保持していますが、周りの人よりもかなり楽に取得していると思います。

 

今回は資格の簡単な取り方を説明したいと思います。

 

ポイント①:出る部分を学習する

ポイント②:問題を繰り返し解く

 

①の理由ですが、出る部分だけ学習し、出ない部分は学習しないようにすれば、無駄な学習時間が減りより簡単に資格取得を目指せると思います。

 

②の理由ですが、何事にも言える事ですが、繰り返さないと覚えないため、実際の試験でも得点に繋がりにくいからです。

 

では、具体的にどうすれば良いのか?

 

①方法に関して、出る内容がピンポイントで分かれば苦労はしないと言う人がいるかも知れません。

 

しかし、実際は分かるんです。

 

例えば情報処理の試験は顕著ですが、問題集を購入すると出題頻度が書いてあるものがあります。

 

この出題頻度がそのまま出る内容です。

 

では、実際にどのように学習すれば良いのかと言うと、

書いてある出題率が高い問題から、何も見なくても解けるようになるまで繰り返し解いてみて下さい。

 

そうすると不思議な事に、試験でも似たような問題が何問も出てくるはずです。

 

そのほかの資格も同様です。

 

 

結論:出題頻度の高い問題を繰り返し解く事で、より効果的に試験対策が出来る。

 

誰が見てるか分かりませんが、活用すると良い結果が待っているかも知れません。

 

株を購入する値段の良否判断の仕方(長期投資用)

僕は基本的に株は長期保有をメインのスタンスとして購入しています。ただ、たまに自分を制御できずに上昇タイミングで購入してしまうことがありますが、基本スタンスは変わらずです。

 

長期保有をメインとしているので、現在のように日経平均がここ10年平均より高いようなタイミングは購入タイミングではないと考えています。ただ、そんな事を言っていては後何年まてば株を買う絶好のタイミングになるんだ?という状態になってしまうと思います。

 

そこで、現在のように全体的に見ても株価が割高のタイミングでも購入する際に、いくらならこの株は買ってよいのか?という判断基準を考えています。

 

【判断基準】

配当利回りが4%越えをする値段なら購入

 

【理由】

・長期保有がメインだとするならば、株価が上下したとしても配当がしっかり入る事で、次の投資のための資金が増えていくからです。

 

【注意点】

・利回り4%と言うのは、一つの高配当株の選び方の基準だと考えています。ただ、初心者が陥りやすい問題として、高配当株を買おうと決めたときに何が高配当株なのか分からないという人もいると思います。ただ、雑誌に「厳選!!高配当株」と載っている株が一概に高配当であるとは限りません。それは、雑誌を見て、いざ自分が購入しようとしている時にすでに配当利回りは2%以下なんて事があるからです。

 

【高配当の考え方】

高配当とは、あくまでも自分が購入した値段での予想配当利回り一定値(ここでは4%)を越えているものを指すのであって、高配当株と言われた会社の株が高配当な訳ではないという事です。

 

この高配当の考え方を知っていれば、雑誌に載った高配当株を買ってみたけど、実際の利回りが非常に低いという事は避けられるはずです。ただ、実際は上記に加えて、将来的な業績予想であったり、企業の財務状況の安定性であったりを吟味してから購入する必要があります。参考までに。。。