孤独なSE「ひすい」の富裕層への道のり

孤独なSEひすいの富裕層への道のり

ひすいが本気で富裕層になるまでの過程を記すサイトです。主に株式投資、投資信託、節約、貯蓄、資格取得、成功法則に関して投稿しています。

スポンサーリンク

確定拠出年金のメリットしか見えていなかったので、デメリットを調査してみた

確定拠出年金は自身の所得税の控除として使えるという事で非常にお得に感じていた。

具体的には、所得税が20%計算だったとして、年間500万円の収入に対する所得税が20%で100万円程度は所得税として天引きされるところが、月々2万円、年間24万円拠出することで、年収の500万円から24万円引いた476万円が課税対象となり、476万円の所得税20%は95.2万円が天引きとなる。つまり、本来ならば100万円課税されるところが、95.2万円の課税となり、100-95.2=4.8万円の利益となる。

これは24万円を全体として利益率を換算すると、20%が利益となっている。

つまり、拠出した額の最低20%の利回りがあるのと一緒な訳で、これだけ聞くと凄まじくお得感を感じられる。だって、年間の運用益20%と一緒だよ?w

 

だが、実際はそうは問屋が卸さない。という事を最近知ったので、少し確定拠出年金のデメリットを調査しました。

 

具体的には以下のデメリットがあるそうです。

①手数料

②60歳まで解約不可

③転職、退職時に資産移管出来ない

④住宅ローン控除・ふるさと納税の限度額への影響

⑤受け取り時の税金発生

 

個人的に気になる点としては①、③、⑤かなぁ~と思ってます。

まず、①ですが、現在調査中。。。個人型は分かるのですが、企業型はどうなのか不明です。

次に、③ですが、転職先で企業型の確定拠出年金がないと、iDeCoに加入必須らしいので、iDeCoになった途端に口座管理手数料が掛からないように注意が必要と言ったところでしょうか。

最後に受け取り時の税金発生ですが、これが微妙にメンドクサイ。。。

一応、計算しました。

①分割して貰うか、②一括で貰うかで税金の掛かり方が変わるみたいです。

ま、個人的には一括の方が手数料も掛からないし、退職所得控除でだいぶ引いてくれるみたいなので、そっちの方がよさげに見えてます。

具体的には①の分割パターンは雑所得となるらしく、以下の計算式です。

源泉徴収税額=[{年金の支払金額-(年金の支払金額×0.25)}×0.1]×1.021

雑所得(控除後の額)=公的年金の収入額合計-公的年金控除額

具体例を挙げると、月々2万円の年間24万円で30年間の積み立てで720万円積み立てて、運用益0円の場合。。。

雑所得(控除後の額)=720万円-186.5万円=533.5万円

源泉徴収税額=[{533.5万円-(533.5万円×0.25)}×0.1]×1.021=40.8万円ちょい

つまり源泉徴収税率としては5.67%となり、受け取り時税金により20%-5.67%=14.33%が実質利回りとなるわけですね。

 

①の一括の場合もややこしいこれは、退職金額を試算したことないので分からないですが、計算式としては以下。

源泉徴収税額=[(年金の支払金額×[0.2~0.3]-[63万円~153万円]]×1.021

具体的には自分で調べてください。

 

ま、結局実際の利回りは10%くらいなんじゃないかと思ってます。

 

上記を考えると、ちょっと微妙な匂いがしてきてます。

 

手数料と給付時税が重いの事はある程度分かったのですが、今後20年~30年でこの税率がどうなるかによってかなり変動するものになりそうに思えています。

 

個人的にはもう少し実体験を色々な人から聞いた上で、辛口の書籍とかも確認してから始めても良いかも?と思い始めています。

 

結論:確定拠出年金はもう少し調べてから始めよう。